雑筆

 こんな家に住んでほしい

 長く住むために

 住まいの暖かさ、涼しさ
 ひと工夫

 長く住むために 

住宅の寿命

 日本の住宅の寿命は短いという話をよく聞きます。長い、短いというのは他との比較の問題で、ヨーロッパやアメリカと比べて短いといわれています。寿命のデータのとり方についての疑問はさておき、ヨーロッパやアメリカの住宅と比べて何が違うのでしょうか。

 建物の性能や機能上の問題ではなく、一言でいうと文化の違いということだと思います。ヨーロッパで住宅の寿命とか耐用年数について質問すると、けげんな顔をされるそうです。建築を消費財と思っていないから意味が通じないのでしょう。建築そして街の歴史は自分たちの文化であり、大切に守らなければいけないと考えているのです。それは政策にもあらわれ、固定資産税は新築のほうが高く、日本とは反対です。
 アメリカはまた事情が違うようです。建物の資産価値を下げないために大切に手入れをします。家族が増えて家が狭くなったら、家を高く売って広い中古の家を探します。壊せば価値ゼロ、アメリカ人の考える合理性なのでしょうか。

 一方日本では、住宅を消費財、商品と考えている人が多い。それも新しいもの好き。住みにくくなったら、また古くさくなったら、簡単に壊してしまいます。文化の違いといってしまうとそれまでなのですが、最近は地球環境の問題もあってか、これではまずいという意識が広まってきているように感じます。
 税法上のことは政治家の意識改革を期待するとして、では長く住める家をつくるには私たちはどうしたらいいのか、何ができるのかを考えてみます。

融通性

 住まいに要求される機能は住む人が変われば変わり、住まい方が変われば変わります。要求の変化に対応できる融通性、柔軟性が必要です。今の必要な機能に合わせて空間を限定し、小さな部屋を壁で仕切って空間を切り離すようなnLDKの間取りは、いずれ使いづらい住みにくい家になってしまいます。

 融通性を確保するひとつの方法として、次のような考え方があります。まず機能をある程度限定可能な部分と、自由な空間とに分けて考えます。水まわりや階段などのまわりに構造上必要な壁(筋交い)を配置して、居室空間は中に柱が出てこない架構の連続の中でどうにでも使えるように空白にしておくわけです。

 ダイアグラム  
 ■平面計画の図式
 経済的な柱間を基本に居室空間を伸縮させるパターン
   ■柱間3.9mの無柱空間
   家具で仕切って子供部屋に使う

 融通性、実は新しい発想ではありません。古くから日本の民家では当たり前のことだったのです。水まわり以外は壁がなく、畳が敷き並べられていました。どの部屋も布団を敷けば寝室になり、どの部屋でも食事ができました。必要によって建具で仕切ったり開け放したり、部屋の大きさも可変でした。また湿度の高い日本では年に一度は畳の天日干しをするため大きな家具が置けなかったことも、この融通性につながっていたのです。

未完成を楽しむ

 建物が完成した時が住まいの完成と考えると、年月がたつにつれて色あせてきて愛着がなくなってしまいます。住み始めてからも手を加えながら家族と共に歳をとるような大らかさをもった家づくりがいいと思います。
 きれい汚いではなく、古くても美しい家、そのためには本物を使いましょう。自然素材か工業製品かではなく、正直かどうかです。木の模様を印刷したビニールシートや、タイルの絵を書いたセメント板では愛着を持てというほうが無理です。

 家だけではなく、街に対しても同じです。みんなが街に対する責任を意識し、手をかければ街は美しくなります。街が美しくなれば街が好きになります。そしてその街に、その場所にずっと住み続けたいという気持ちが生まれるのではないでしょうか。

ハローアーキテクト アーキテクトルーム 住まいの話題 原稿より− (2006年7月掲載)

▲ このページの先頭へ